ニュース
県内のニュース

戦国大名・朝倉氏景ゆかりの湧水「岡の泉」 田畑を潤し、飲料水として愛飲する住民も 【福井】
福井県内の魅力を再発見する「小旅」のコーナーでは今回、福井市岡保地区で住民が大切に守り続けている、戦国大名・朝倉氏ゆかりの名水を紹介します。地域の人が大切に守り続ける泉と、実はあまり知られていないもう一つの泉です。
緑に囲まれた中に、ひっそりと佇む小さな泉「岡の泉」です。その歴史は、500年以上前からと古く、応仁の乱が治まった1481年には、朝倉氏二代当主・氏景(うじかげ)が近くに神社を建立した際、手水として使ったという記録も残されています。
今も、こんこんと湧き出る水は周囲の田畑を潤し、飲料水として使われています。自然あふれる水辺には、アメンボやトカゲなど、さまざまな生き物の姿も。
岡の泉の湧き水は、硬度が低い軟水です。日本料理や香りを楽しみたい飲み物に最適と評判で、地域の内外から多くの人が水を汲みにやってきます。水汲み場を覗いたときの水面に映る、青空や綺麗な雲に、心癒やされるのだそう。
地元の人は「ご飯を炊く時の水に使う。水道水とは全然違う。水道水を使うと一瞬で分かる。長い間この水を使っているので。今の時期だと麦茶や特にコーヒーをいれるのにいい」と話していました。
水温は1年を通して13度から15度で、帰るころには、容器が結露する冷たさです。
実は、地域の人が知る泉はもう一つありました。ここから東へ進み、突き当たりを右へ曲がった先にも小さな泉が。岡の泉より1度ほど水温が低く、こちらを好んで水を汲む人もいるのだとか。
残暑厳しい日が続きますが、涼を求めて訪れてみてはいかがでしょうか。
〈岡の泉〉
場所:福井市次郎丸町
アクセス:岡保地区を走るコミュニティバスのバス停「岡の泉」から南へ約50m
※泉の前に無料駐車場あり
一緒に読まれている記事
-
4月6日ディズニーパレードに合わせ各鉄道会社が臨時列車 ハピラインは上下20本 ふくい桜まつり期間中
-
「一粒万倍日&寅の日」ダブル開運日で市役所が混雑!? 婚姻届け担当職員は「会議入れない」万全の体制 福井市
-
“ダブル開運日” 宝くじ売り場は“億万長者”夢見る人の長い列 “春財布”売り場も繁盛【福井】
-
春は新商品の季節 今季の特徴は「健康志向・メーカーのコラボ商品」ハニーグループが新商品お試しフェア【福井】
-
公共工事の受注減で業績不振に 福井市の土木工事業者「N・Y総建」が自己破産申請へ 負債は5200万円
-
奥越で氷点下、花冷えの朝 福井市の足羽川桜並木では一部で開花 堤防が“サクラ色”に染まるのは8日頃
-
毎年早く咲き始める福井市「さくら通り」でメイヨシノが一部開花 春の訪れ感じさせる【福井】
-
特技は「どっちの手に持ってる?」ボール当てチャレンジ “ふわもこ”のシーズー「ハル」くん おもちゃの音には“遠吠え”せずにはいられない 【福井】
-
戦国時代の遺構をガラス床越しに鑑賞 一乗谷朝倉氏遺跡の庭園内に回廊を設置 29日から一般公開【福井】
-
「冤罪という罪があった」殺人罪で服役の前川彰司さん 無罪訴え歩み続けた“やり直し裁判”までの日々に密着 【福井】
- 広告