ニュース
県内のニュース

半世紀超える伝統 中学生が母校を回ってタスキをつなぐ「母校訪問駅伝」 地域の人もランナーに声援 福井市足羽第一中学校
福井市内の中学校で9日、生徒らが母校の小学校を回り、一本のタスキをつなぐ伝統の駅伝大会が開かれました。
福井市の足羽第一中学校で開かれた「母校訪問駅伝」は、2024年で59回目を迎えます。
コースは、生徒たちの出身校の小学校6校と各地域をめぐる20区間、約31kmです。
この駅伝は1年生から3年生までの10クラスによる対抗戦で、1クラスにつき20人の生徒が走り、タスキをつなぎます。
それぞれの区間を、必死に駆け抜ける生徒たち。地域の伝統行事ともなっていて、沿道には応援の人たちも集まります。
声援を受けながら伝統のタスキをつなぎ1位でゴールした生徒は「最初は辛かったけど、声援のおかげで1位が取れた。駅伝は、この足羽第一中学校が一番強い」と話していました。
半世紀以上続く伝統の駅伝大会。タスキは未来につながっていきます。
一緒に読まれている記事
-
「1年間よく頑張りました」福井市和田小学校で修了式 県内多くの公立小中学校で25日から春休み
-
2回目を迎える「ふくい桜マラソン」 国学院大学のエース・平林清澄選手がゲスト参加 越前市出身で「出雲駅伝」優勝に貢献【福井】
-
巣立ちの春 福井市の小学校で卒業式 希望胸に6年間の思い出詰まった学び舎を旅立つ
-
新たな小学校は「森田東小学校」 児童数増加で10年後には1500人の福井市森田地区 2校化スタートは2027年4月を目指す
-
大雪でバス待ちが車道に…歩道は雪で埋まり交差点には巨大な雪の塊 児童の登校は教職員が見守り【福井】
-
個人情報流出から犯罪に…冬休み前の中学生に福井県警が「サイバー防犯講習会」 若年化進み“中学生のSNS被害”が高校生上回る
-
なぜ?どこで?給食への異物混入 原因究明は長期化か 調査は原因とされるニンジンの産地に移行【福井】
-
「友達にいつもありがとうの気持ちを込めて書きたい」 福井市美山啓明小学校で「年賀状の書き方」出前授業
-
ガラス混入のニンジンは“県外産地”からの供給 対象産地の保健所に福井市が調査を依頼
-
当面は“ニンジン不使用”の献立に 「給食への異物混入」で福井市が食材の納入業者に調査を指示
- 広告