“お酒と肝臓の関係”を専門医が解説 飲酒の機会が増える年末年始 改めて知っておきたい注意点【福井】|ニュース|福井テレビ

ニュース

  • ホーム
  • ニュース
  • “お酒と肝臓の関係”を専門医が解説 飲酒の機会が増える年末年始 改めて知っておきたい注意点【福井】

ニュース

県内のニュース

“お酒と肝臓の関係”を専門医が解説 飲酒の機会が増える年末年始 改めて知っておきたい注意点【福井】

2024.12.23 19:00

忘年会や新年会、親族の集まりなどでお酒を飲む機会が増える年末年始。「健康のタネ」のコーナーでは今回、この時期に知っておきたいお酒と肝臓の関係について、専門医に聞きました。

お酒は「百薬の長」とも言われ、血流をよくしたり、ストレス解消につながったり効果も期待される一方で、いろんな臓器に害を与えることもあり「万病の元」と表現されることもあります。

中でも特にダメージを受けやすいのが「肝臓」です。

お酒と肝臓の関係について話を聞いたのは、福井県済生会病院の副院長で肝疾患センター長の平松活志医師です。「肝臓は、タンパク質を作るという働きと、外から入って来たものを解毒するという大事な働きを担っている。お酒の中に含まれるアルコールも外部からの毒とみなされ、解毒するのに非常に重要な役割を果たしている」と話します。

ただ、大量のアルコールを摂取すると、代謝の際に肝臓に脂肪がつくといいます。

平松医師は「アルコールを代謝する時に肝臓に脂肪がついて、それにより肝炎が起きて、その肝炎が持続することで肝硬変や肝がんなど、非常な重篤な病気に発展していくといわれている」と説明します。

肝臓の処理能力を超えると、病気はゆっくりと進行していきます。

症状について平松医師は「肝炎の段階では症状が少ないので、なかなか気づくことがないが、肝硬変は様々な症状があり、疲れやすいとか、肝臓特有のかゆみが出てきたり、こむら返りが起こったりすることがある。さらに進行すると、足がむくんだり、お腹に水が溜まるのでお腹が張ってきたり、あるいは黄疸、吐血など命に関わるようなひどい症状が出てくることがある」と説明します。

さらに「そこが、肝臓が『沈黙の臓器』って呼ばれるゆえんで、肝臓病の怖いところ」と続けます。

過剰な飲酒は、病気のリスクを高めます。病気を避けるためのポイントについて平松医師は「脂肪肝はアルコール以外にも糖分、脂肪、食事の種類によっても原因になるので、糖分や脂肪分と一緒にアルコールをとると、肝臓にはダブルパンチになってしまう。タンパク質と一緒にしっかりバランスよく食べるということが必要」とします。

また水分をとることも重要だといい「水分を取ることでアルコール濃度が薄くなり、トータルで飲むアルコールの量も減る。一番大事なのは、アルコール摂取量を何となく気にしながら飲むこと」とします。

平松医師によりますと、1日あたりの適度なアルコールの摂取量は、男性は20g以下で、これはアルコール度数5%の500ミリリットルの缶ビール1缶分です。女性は10g以下とされ、男性の約半分が目安となります。

平松医師は「日頃から飲酒をする人は、病院で肝機能チェックし、どれぐらいお酒を控えないといけないのかを把握した上で、お酒と付き合ってほしい」と呼び掛けます。

お酒を飲む際は▼空腹時に飲まない▼栄養バランスのいい食事、水分を取る、ということに気を付けることが重要です。

また、お酒の弱さは遺伝的なこともあり、遺伝子のタイプは変えられないので、アルコールを代謝するための肝臓の機能を高めることはできません。決して無理な飲酒をしないよう心がけましょう。

  • Twitter
  • LINE

一緒に読まれている記事

【公式】福井テレビニュース
  • 広告